ホームへ戻る

アクセスカウンター

第6回  Gysi(1908)Wippunkt咬合器 Bennett(1908)ベネット運動

第6限 Gysi Wippunkt咬合器
テーマ
1.咬合器の顆頭球は顆頭点を意味しない(側方運動の回転中心点)

供覧資料
1.Gnathomatic 咬合器によるデモ

配布資料
1.Gysiの論文(1910)
2.Wippunkt 咬合器の再現性(補綴史メモ31)

実習 透視図による側方運動の実習
1.作業側顆頭とGoAの変化を見てみよう
2.透視図による確認。顆頭は前進しているのに、描記板では後方へ行く場合がある。

宿題
1.矢状顆路傾斜度と作業側顆頭の前後運動が調節可能になった。
  全調節のためにはあといくつの調節ファクターが必要か

今後の反省の糧とするために、出席者全員に感想文を書いていただきます。


第6限 Bennett運動
テーマ
1.Bennettの見たもの
2.Bennett 記録図とE.S.S.

供覧資料
1.Bennettはどのようにして測定したか 発光装置

配布資料
1.Bennettの論文(1908)

実習 Campionの装置で描いてみよう
1.歯牙誘導とクラッチ誘導の差を見てみよう

宿題
1.Bennettの現在はどうなっているだろう

今後の反省の糧とするために、出席者全員に感想文を書いていただきます。

2018年07月13日 20:06

記事一覧 (新しい項目が上)

2022年

「2枚の岩窟の聖母」

2021年

「私の『咬合と咬合器の歴史』を読んでいただいた方々へ」

2020年

「岸田達也先生の思い出 追悼の辞」
「西洋歴史思想の展開 by 岸田達也」
「レオナルドの基本文献100 by 裾分」
「レオナルド基本資料100(A)_B5」
「レオナルド基本研究書100(B)_B5」

2019年

「レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ」
添削版「レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ」
「桑田正博先生の思い出」
「裾分先生との二泊三日のレオナルド」
「デカルトへの批判的考察」
「現象学 立松弘孝先生の最終講義」
「立松弘孝先生の最終講義」の翻案」
「私とお茶と禅」
「レオナルド紙葉の遍歴」
「解剖学と画家レオナルド」
「現象学の勧め」
「歴史学と現象学」
「中川米造先生の思い出」

2011年

「臼歯部の咬合接触点」

2010年

「日常のBGN使用例 #6」重要症例
「古代ローマの医学」
「補綴史研究所を設立したい」
「BGN咬合器の調節 Map」
「平均値への逃避と平均値からの脱出」
「古代ギリシアの医学」
「非作業側顆路調節の臨床的意」
「ベネット運動と半調節性咬合器」
「四国ブリッジ」
「レオナルド研究の灯を消すな」

2009年

「BGN咬合器の特徴」
「1800年代の咬合器」
「私と言語学」
「木刻床の遺産」
「Schwarze咬合器に想う」
「医学史に見る歯科の歴史」
「BULLの法則」
「日常のBGN使用例 #5」
「私と数学」
「テクニシャンのための美学入門」
「日常のBGN使用例 #4」

2008年

「日常のBGN使用例 #3」
「日常のBGN使用例 #2」
「日常のBGN使用例 #1」
「歯科医学史講義録」
「T-4咬合器_最初の全調節」
「5分間のStuart講義」
「補綴と補綴観」
「現象学と咬合の観察」
「私の顎関節症の治療法」
「咬合処方と咬合器」
「BGN咬合器誕生までの経緯」

2005年

「歯牙負担と粘膜負担のメカニズム」
「咬合器と咬合分析の歴史」

1997年

「デカルトへの批判的考察」

1995年

「顎関節症の混沌」

1989年

「顎関節症小史」

1986年

「パーシャルデンチャーの歴史」
「BGN咬合器の実習デモ」

サイドメニュー

モバイルサイト

ビギナーのための全調節性咬合器『BGN咬合器』スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら