第15回 局部床義歯の理性と感性( パーシャルの設計 Nebett Br Clasp 序説、Attachement
テーマ
1. 維持装置とは何か
供覧資料
1. Clasp 適合性実験の実物
2. 各種Att の拡大模型
3. Nesbett Br. の実物
配布資料
1. 入門型アタッチメントとしての井上アタッチメント
2. ミリングテクニック入門
実習 各自が持ち寄った模型で設計
1. 模型実習
2019年04月04日 13:59
テーマ
1. 維持装置とは何か
供覧資料
1. Clasp 適合性実験の実物
2. 各種Att の拡大模型
3. Nesbett Br. の実物
配布資料
1. 入門型アタッチメントとしての井上アタッチメント
2. ミリングテクニック入門
実習 各自が持ち寄った模型で設計
1. 模型実習
記事一覧 (新しい項目が上)
2022年
「2枚の岩窟の聖母」2021年
「私の『咬合と咬合器の歴史』を読んでいただいた方々へ」2020年
「岸田達也先生の思い出 追悼の辞」2019年
「レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ」2011年
「臼歯部の咬合接触点」2010年
「日常のBGN使用例 #6」重要症例2009年
「BGN咬合器の特徴」2008年
「日常のBGN使用例 #3」2005年
「歯牙負担と粘膜負担のメカニズム」1997年
「デカルトへの批判的考察」1995年
「顎関節症の混沌」1989年
「顎関節症小史」1986年
「パーシャルデンチャーの歴史」1982年
「岸田達也; 西洋歴史思想の展開」スマートフォンからのアクセスはこちら
基本的なことがら
咬合に関すること
パーシャルに関すること
パーシャルデンチャーの歴史
歯牙負担と粘膜負担のメカニズム
岸田達也; 西洋歴史思想の展開
歯科医学史に関すること
歯科医学史講義録
医学史に見る歯科の歴史
医学概論: 中川米造先生の思い出
レオナルドに関すること
レオナルドの解剖講義 レオナルドとミケランジェロの美術思想史的特徴~裾分先生の添削 澤田昭雄先生のコメント~